マンションが高く売れるかどうかについては、そのマンションの魅力やスペックは大きな要素となっています。
したがって、売却を担当する不動産会社はあくまでサポート役に過ぎません。
しかし、上手なサポート役を選ぶことができれば、より魅力を引き出して好条件で売却する可能性も増すでしょう。
反対に、サポート役がしっかり仕事をしない場合には、売却失敗という最悪の状況に陥る恐れもあります。
実は、不動産屋選びはマンション売却が成功するかどうかのキーポイントなのです。
そこで今回は不動産屋選びが重要な理由を説明したいと思います。
■販売活動をしないでズルズルと……
売却依頼を受けた場合には媒介契約を結びます。
契約の種類にもよりますが、決められた日数ごとに販売活動の報告をしなければなりません。
ところが、法定義務を無視して報告をしない担当者も少なくありません。
それでも販売活動はしっかりとやっているならまだ良いのですが、営業活動をしないどころか、電話やメールの反響の記録も残していない場合もあります。
これではどれくらいのニーズはあるのか売主にはさっぱり分かりません。
また、売主・買主の双方から仲介手数料を得るために、他の不動産会社には紹介をせずに、自社の顧客だけに紹介をする「囲い込み」という行為をする不動産会社もあります。
大手であっても支店ぐるみで行う場合もあるので、これは要注意です。
売却までの期間が無意味に延びることにもつながります。
■売れないから値引きしか……
前述のような場合、自社の顧客もそう大勢いるわけでもないので、条件の合う購入希望者に巡り合う確率は低くなります。
そこで少しでも条件がかすっているような顧客にでもダメで元々と物件を紹介します。
条件が合っていないのですから顧客は興味を示しません。
そこで「私が担当なので値段はいくらでも相談できますよ」と値引きで引きつけようとします。
■契約違反で買主から契約解除や損害賠償も……
どうにか条件に折り合いをつけて売買契約を締結できたとしても、まだまだ安心はできません。
値引きだけでは契約まで持ち込めなかった場合には、内装や設備や管理規約などについても担当者が無責任な説明を行っているようなケースも珍しくはありません。
例えば、購入希望者が小型犬を飼えるかどうか質問があった際に、担当者はペット禁止という規約を知りながらも、売主へは鳥や魚などを連想させるような言い回しをして小動物なら飼育可能という言質を取り、売主の回答として購入希望者へ伝えます。
契約後にトラブルになった際には、担当者は売主の責任とするわけです。
次に良い不動産屋を選んだときのメリットを説明します。
■当たり前のように成果を出す
不動産流通機構(レインズ)に登録し全国の不動産会社へ物件情報を発信し、不動産ポータルサイトへ登録して広く購入希望者を探します。
適切な処理を当たり前にこなすことで、成果は自然とついてきます。
■メリハリの効いた価格交渉
値引きを受けるにしても、その内容やタイミングやあるいは購入意欲の強さなどを総合的に判断して、適切な価格交渉を行います。
その購入希望者が鉄板(堅い)と踏んだら、価格だけの問題であればスパっと値引きして、契約日時まで詰めてしまいます。
これらを売主のニーズを正確に把握した上でバランス良く行います。
■書類は完璧
建物・敷地・設備・管理規約などの把握がしっかりできているので、必要資料をきちんと収集し、契約書や重要事項説明書や付帯設備一覧などを正確に作成し、買主に適切に説明をします。
中古マンションの売却では、関係資料をきちんと把握した上で書面を作成できる不動産会社を選ぶことにより、後顧の憂いのない安全で堅実な売買契約を締結することができると言えるでしょう。
経験の豊富な不動産屋や担当者であれば、細かいところまでミスがなく進むはずです。
細かすぎることに関しては「後で調べておきます」というのは許容範囲ですが、何でもかんでも「後で調べておきます」と言うような店や担当者であれば経験不足の可能性が高いので利用しない方が良いでしょう。